昭和60年3月 東京都立西高等学校卒業
平成2年3月 中央大学法学部政治学科卒業
平成2年4月 山一證券株式会社入社
平成8年4月 最高裁判所司法研修所入所
平成10年4月 弁護士登録 松尾綜合法律事務所入所
平成15年5月 東京あおい法律事務所設立 パートナー
平成21年11月 桜川綜合法律事務所設立 パートナー
令和4年9月 桜川協和法律事務所設立 パートナー
依頼者の方に、ご満足いただけるサービスを提供し、その最大の利益を実現すること。そのために、事案の解決に向けて最善の努力を。
今までも困難に直面する案件もありましたが、解決に向けてあきらめずに取り組んで参りました。ご依頼頂いた案件を解決して、依頼者の方に喜んで頂けたときが、一番うれしいときです。これからも精一杯頑張ってまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。
(1)事業再生案件(民事再生、中小企業支援協議会案件、私的整理。業種は、食品製造、ホテル、飲食、繊維、小売、百貨店、ゼネコン等)
(2) M&A案件(株式譲渡、事業譲渡、株式交換、会社分割、公開買付等)
(3)訴訟事件(企業間取引に関する訴訟、金融取引に関する訴訟、ソフトウェア開発に関する訴訟、一般民事に関する訴訟、その他)
(4)一般民事事件(貸金返還、不動産関連紛争案件、その他)
(5)家事事件(離婚・相続等)
(6)破産事件(管財事件を含む)
東京弁護士会
電話 03-6550-8164
FAX 03-6550-8165
福井県立藤島高校を経て、東京大学法学部卒業。
平成10年 4月 東京弁護士会にて弁護士登録(50期)
平成16年度~17年度 東京弁護士会倒産法部 会計
平成24年度~25年度 東京弁護士会倒産法部 事務局次長
平成28年度 東京弁護士会倒産法部 事務局長
平成31年度 東京弁護士会倒産法部 部長
令和4年 司法試験考査委員(倒産法)
令和4年 桜川協和法律事務所設立 パートナー
編集委員
共著
東京弁護士会
昭和57年3月 山梨県立甲府第一高等学校卒業
昭和61年3月 東北大学法学部卒業
平成元年4月 最高裁判所司法研修所入所
平成3年4月 弁護士登録 松尾綜合法律事務所入所
平成15年5月 東京あおい法律事務所設立 パートナー
平成20年2月 北之園・西山法律事務所設立 パートナー
平成21年11月 桜川綜合法律事務所設立 パートナー
令和4年9月 桜川協和法律事務所設立 パートナー
クライアントの皆様との信頼関係を築き、より質の高いリーガルサービスを提供できるよう努めてまいります。
(1)事業再生案件(会社更生、民事再生、私的整理。業種は、食品製造、ホテル、繊維、ゴルフ用品販売、百貨店、ゼネコン等)
(2) M&A案件(会社分割、株式譲渡、事業譲渡、株式交換、公開買付等)
(3)訴訟事件(M&A取引に関する訴訟、ソフトウェア開発に関する訴訟、その他企業間取引に関する訴訟)
(4)仲裁事件(社団法人日本商事仲裁協会)
(5)破産事件
(6)一般民事事件
東京弁護士会
電話 03-5544-8296
FAX 03-5544-8297
平成4年3月 兵庫県立神戸高等学校卒業
平成8年3月 明治大学法学部法律学科卒業
平成9年10月 司法試験合格(52期)
平成12年4月 東京弁護士会にて弁護士登録
平成12年4月 松尾綜合法律事務所(現 弁護士法人松尾綜合法律事務所)入所
平成16年8月 University of California, Berkeley, School of Law 入学
平成17年5月 同校卒業(LLM取得)
平成17年9月 Morrison & Foerster LLPのLos Angelesオフィスにて勤務
平成17年11月 ニューヨーク州司法試験合格
平成18年4月 ニューヨーク州弁護士登録
平成18年9月 松尾綜合法律事務所に復帰(同事務所パートナー)
平成19年4月 伊藤 見富法律事務所(現 モリソン・フォースター法律事務所)に移籍
平成24年12月 中小診断士試験合格
平成25年4月 中小企業診断士登録
平成25年6月 経営革新等支援機関登録
平成26年5月 みなと協和法律事務所 パートナー
令和2年度 東京弁護士会倒産法部 事務局長
令和4年9月 桜川協和法律事務所設立 パートナー
会社更生事件
民事再生事件
破産事件
私的整理案件
M&A
事業譲渡、株式譲渡、会社分割、合併、株式移転、MBO、公開買付、海外企業とのジョイントベンチャーの組成、その他、国内・国外のM&A案件多数
共著
論文
東京弁護士会
平成12年3月 長野県立長野高等学校卒業
平成17年3月 大阪大学法学部卒業
平成18年4月 最高裁判所司法研修所入所
平成19年9月 弁護士登録 東京あおい法律事務所入所
平成21年11月 桜川綜合法律事務所設立に伴い転籍
平成21年 東京弁護士会常議員・日本弁護士連合会代議員
平成30年1月 桜川綜合法律事務所パートナーに就任
令和4年9月 桜川協和法律事務所設立 パートナー
常に謙虚な気持ちをもちながら、研鑽を積み重ね、現代の多様な法的ニーズに的確かつ迅速に対応できるよう精進してまいります。
(1)事業再生案件(民事再生、中小企業支援協議会案件、私的整理、業種は、食品製造、飲食、繊維、小売、出版社等)
(2)各種M&A案件に関するアドバイザー、法務デューデリジェンス業務
(3)訴訟、審判事件(企業間取引に関する訴訟、ソフトウェアに関する訴訟、労働事件に関する訴訟、審判事件(使用者側))
(4)破産事件(管財人業務も含む。)
(5)一般企業法務、コーポレート案件
(6)一般民事事件
東京弁護士会
電話 03-6550-8247
FAX 03-6550-8248
福岡県立修猷館高校 九州大学法学部卒業
平成17年 司法試験合格(旧60期)
平成19年 弁護士登録(福岡県弁護士会)
平成19年 德永・松﨑・斉藤法律事務所入所
平成21年 東京弁護士会に登録換え
平成21年 四五六法律事務所入所
平成24年 みなと協和法律事務所入所 ジュニアパートナー
平成26年 経営革新等支援機関認定
平成30年 東京弁護士会倒産法部 広報
令和4年 桜川協和法律事務所 パートナー
私的整理
民事再生事件
会社更生事件
破産事件
事業承継・M&A
その他
編集
論稿
東京弁護士会
平成10年3月 私立西大和学園高等学校卒業
平成14年3月 京都大学文学部卒業
平成18年4月 最高裁判所司法研修所入所
平成19年9月 弁護士登録 清水谷法律事務所入所
平成24年11月 桜川綜合法律事務所に移籍
令和4年1月 桜川綜合法律事務所パートナーに就任
令和4年9月 桜川協和法律事務所設立 パートナー
常に初心を忘れず、依頼者、職務に誠実に向き合い、信頼を得られるよう研鑽を積んでいきたいと考えております。よろしくお願いいたします。
(1)銀行・金融業務(シンジケートローン)
(2)事業再生案件(民事再生、中小企業支援協議会案件、私的整理等)
(3)M&A案件
(4)会社法関係、株主総会指導
(5)企業間訴訟案件
(6)倒産処理案件
(7)一般企業法務
東京弁護士会